新米ママになって思ったこと・・・、
育児と家事の両立は、思ったより簡単ではない。。。(;´∀`)
というわけで、料理も、最近はまとめて一気に「つくおき」するようにしてます。
特に、毎日のお弁当は、一週間分まとめて一気におかずを作り、
ぜんぶ詰めるところまで済ませて、冷凍しています。
朝はそのまま持っていけばOKという、超簡単仕様!!!
お昼になれば、自然解凍出来ているし、これからの時期は食材が傷みやすいので、
冷凍で持っていくぐらいが、保冷剤のかわりになるし安心です♬
ただ、いただくまえに、出来れば温めて美味しく食べたいお弁当ですが、
どうしても場所によっては、レンジが使えないときもあるんですよね。
お肉とかの脂は低温で固まっちゃうので、チョット食味が残念だったり・・・。
そんなときに大活躍なのが、冷めたままでも美味しく食べられる卵焼き!
凍ったままでお弁当に詰めれば、自然解凍でそのままふんわり美味しくいただけますよ♬
たった数切れのお弁当のために、毎回作って切って詰めるのは超面倒!なので、
一気に作って冷凍出来ると知ったときは、まさに、目からウロコでした~!
それではレシピ、いってみましょー!
✨お弁当に便利!自然解凍で美味しい冷凍卵焼き✨
<材料>
卵 6個
A 砂糖 大1.5
A 醤油 大1
A 塩 小さじ1/5
A 片栗粉 大1
A マヨネーズ 大1
A 無添加かつお(顆粒)だし 1/2本
→ちなみに、使っているのは、四季彩々の和風だし!
![]() |
価格:1,458円 |
これは、食塩無添加で、他にも余計な添加物が入っていないので、オススメです!
あとは、スーパーに売っている理研の素材力かつおだしもリーズナブルで
化学調味料、食塩無添加で気軽に買えるので、こちらでもOKです!
<作り方>
①まず、卵液と混ぜやすいようにするよう、Aだけをボウルに入れ、先に合わせておきます。
②まぜたAと、溶き卵をよく混ぜ合わせます。
③うちの家は卵焼き器の代用として、フライパンを使います。
→※フライパンで四角い卵焼きを作るコツ!
フライパン用アルミホイルを用意して、四角に折ります。
![]() |
クックパー フライパン用ホイル(25cm*7m)【クックパー】 価格:398円 |
これ、油なしでも全然こびりつかないので超便利なのだ!!!(^_-)-☆
フライパンを火にかけ、ここに、卵液を1/3ほど流し込み、巻きます。
片栗粉効果で早く固まり、水分をキープしてくれるのです。
あとは、この要領で3回に分けて、普通の卵焼きの要領で焼けば完成です!
冷凍する場合は半熟でなく、しっかりと火を通してくださいね!
包丁で切り分けて、粗熱をとってからラップに包み、
さらにジップロックに入れて冷凍保存しましょう♬
・・・といっても、ズボラな私は、8等分ぐらいに切り分けて、
そのまま作り置き弁当に他の具材と一緒に詰めて冷凍しています。
卵焼きの冷凍保存のコツは?
その1・マヨネーズを入れること!
マヨネーズを入れることによって、冷めても柔らかく、
しっとりふわふわとした仕上がりになります(^^♪
また、酢を入れると卵が早く固まるという性質もあるので、
お酢の入ったマヨネーズは、冷凍卵焼きにかかせません。
その2・極力、水分を入れないこと!
水分が多いと、解凍した時に水分だけが抜けてスカスカの「す」が入った状態になってしまうので、
卵液には、なるべく水分を入れないように工夫して調味します。
そのため、だし汁ではなく顆粒のだしを使い、みりんではなく砂糖を使います 。
ちなみに、上白糖が一番保水力が高く、しっとりするのでオススメです。
その3・生地に片栗粉を入れること!
片栗粉を入れることによって、破れにくく仕上がり、形がしっかりとします。
また、これも保水性を保持し、パサつかせない効果もあります。
この三つのコツにより、卵焼きに保水性が保たれ、
解凍してもパサパサにはならず、しっとりと仕上がりますよ!
冷蔵では2~3日、冷凍では2週間日持ちします。
是非、皆さんも試してみてくださいね。
それでは!
【関連記事】
【完全保存版】世界一周・日本一周の全記事一覧はコチラから!
以下の、二つのブログランキングに参戦しております
こちらの2つのバナーをクリックし、応援していただけますと幸いです。
1位目指して頑張りますので、よろしくおねがいいたします!