旅する料理研究家さとみんです。
「好きなことで稼ぐ」とか、
「好きなことで生きていく」という、
なんとなく耳ざわりの良いフレーズ。
年々、よく聞くようになってきましたよね。
それだけ、今の日本って働き方や生き方に
多様性がある世の中になってきたんだなと感じます。
私の周りも、好きなことしながら生きている人が多いし、
そういうライフスタイルに憧れている人もたくさんいます。
でも、その一方で、好きなことが分からない・・・と
頭を抱えている方がいるのも事実です。
また、「こうします!」と公言していた割に、
やっていることや考えがコロコロ変わる人。
そういう人たちも、実は、自分の好きなことや
やりたいことが分かっていないことが多いんです。
当てはまる人もいるのではないでしょうか?
でも、心配しないでください。
今回は、どうやったら好きなことが分かるようになるのか?
自分の体験談を踏まえてお話したいと思います。
目次
自分のことは意外とわからない、それが当然!
自分では、つい、分かった気になっていて、
これが正解だ、と、自分に言い聞かせている。
それって、よくあることなのです。
誰もが、心のどこかで夢中になれる何かを探しています。
それは、仕事だったり、趣味だったり、恋人だったり。
だから「これだ!」と思った、その夢中になれる対象物に
依存したり、正当化したり、安心したくなる。
それが、勘違いだったとしても(^▽^;)
そう、本当に好きなことや、
本当にやりたいことを見つけるのって、
簡単なようで、意外と難しいのです!
そこには、大きな背景の違いがあるように思えます。
本当に好きなことで生きている人と、そうでない人の違いは?
私が色んな人を見て思うのは、
本当に好きなことに本気で生きている人の特徴は、
人生の振り幅が大きい
ということです。
当てはまらない人も中にはいますが、
私の周りのほとんどの人が、
ぶっとんでいるような色んな経験をしていたり、
過去は、今と想像がつかないような境遇だった人や、
辛い経験や挫折体験を味わっていた人が多いです。
というと、
「私はそんな経験してきていないからダメだ・・」
と思われる人もいるのですが、
そうでなくても、例えば、
・色んな人との繋がりがある人
・本をよく読み、知識が豊富で想像力が豊かな人
などは、
自分の経験量が少なくても、他者や本との関わりのなかで、
色んな人生の追体験ををすることが出来ているように感じます。
一番難しいのは、
誰かの言う「正解」に従って、与えられたレールに乗ったり、
自分で進路を真剣に選ぶことなく、なんとなく生きてきた人。
関わる人間関係が、職場や地元の同級生や家族だけに限られている人。
こういう人は、好きなことと出会うきっかけが少ない傾向にあります。
ものごとの判断は「比較」の中から生まれる!
台湾が親日である理由の一つを知っていますか?
それは、昔日本が台湾を統治したあとの時代に、
中国から国民党が台湾にやってきて、
めちゃくちゃな政治をしたからなんです。
これはよく「犬去りて豚来たる」ということわざになっています。
つまり、親日感情には、「あの頃はよかった・・」
という、中国との比較から生まれているんですよね。
このように、
みんな、無数の選択肢の中から、比較により物事を判断しているんです。
以前の会社はブラック企業だったけど、今はいい職場だとか、
ファミマよりもセブン派だとか、牛丼は松屋しか行かない!とか。
ということは、結局、
好きなことだけやってても、本当に好きなことはわからない。
もっといえば、経験値が少ないのに、自分の事が分かるわけがない!
自分の価値観になかったことに挑戦すると、
大きな発見や学びが得られます。
苦手な仕事をすれば、得意な仕事も分かるようになる。
色んな経験をするうちに、人生の振り幅が自然と大きくなり、
本当に好きなことに出会えるようになってきます。
大切なのは、片側だけではななく、両側経験してみること。
もし、好きなことが見つからなくて、モヤモヤしているなら、
あえて、好きではないことにチャレンジしてみることをオススメします!
もしかしたら、イヤな思いもするかもしれません。
でも、その経験が、自分を加速させてくれます。
好きなことが分からないということは、
嫌いなことも分からないのと一緒です。
私は、旅に出るまでは、「旅が大嫌い」だったんです。
昔、著名人の方から、「君は旅に出たほうがいい」なんて言われても、
「はぁ?!旅なんて全く興味ないし!」と反感をもってしまうほどでした。
旅に行く人の価値観がわからないし、お金の浪費だとしか思っていませんでした。
そんな私が、今や日本一周や世界一周を経験し、
「旅する料理研究家」なんて名乗っているのですから、
人生は、何が起きるか、自分でも分からないんです。
経験してみなければ、旅の良さなんて分からないまま、
「私は旅が嫌い」だと思い込んで、人生を終えていたことでしょう。
だから、何でも食わず嫌いせずに、一度は経験してみることをオススメします。
私自身がいろんなことを経験して感じたこと
私は、色々チャレンジするうちに、わりと振り幅の大きい体験をしてきました。
ある意味、「人生ネタだらけ」という波乱万丈なヤツなんですが・・笑
・時給200円だったり、2時間で100万円の札束を手にしたり、
ホームレスになったり、セレブになったり、400万をすっとばしたり。
・5年間ずっと男性不信&拒食症でモテない暗黒時代もあれば、
モテ女ランキング1位を獲得したり、素敵女子レッスンの講師を務めたり。
・7個下のピュアな少年(当時15歳)と付き合ったこともあれば、
16個上のバツイチの方とお付き合いしたこともある。
・サルや南京虫が住んでいる1泊300円のボロ宿に泊まったこともあれば、
1泊数十万のリッツカールトンのスイートルームに泊まったこともある。
・全て人・物・環境のせいにして精神科に通院していた時期もあれば、警察沙汰のトラブルがおきても、全部私の自己責任だし~ははは~と自虐的に笑っていた楽観的すぎる時期もある
・沢山の人に毎日会いに行き、日本・世界中を飛び回って動いたこともあれば、
PCの前から一歩も動かず、引きこもりになることもある。←今ここ。w
それでも、やっぱり私は基本、好きなことしかしてこなかったんです。
しかし、ここ数年、本当に苦手で向きあいたくない部分にも挑戦したおかげで、
初めて、「自分の強み」「好きなこと」が分かったような気がします。
(実は、それって、自分の原点だったりするんですけどね。)
私は、周りからアクティブな人だと見られがちですが、
もともとの私はすごく大人しくて、一人で家にいるのが大好きだったんです。
内向的で、自分の世界を追求することに、エネルギーを爆発させていくタイプ。
だから、私にはブロガーという道が一番合っている。
ブログなら、直接会わなくても、いろんな人の役に立つことができる。
今までは、いろんな人を喜ばせるために、
ちょっと、無理しすぎていたような気がします。
ある意味、八方美人だったのかもしれない。
それも、両側を経験してみて、初めて腑に落ちて分かったことなんです。
最近は、すごく自然体に、好きなことをやれています。
毎日穏やかに楽しく生きていられるようになりました。
無理をすることもないし、違和感を感じることもない。
心が自由な状態で、なんでも選べるような感覚になりました。
人生のふり幅を楽しめると最強である
私が今の良い状態になれたのも、
過去にいろんな振り幅があったからこそ!
最初から、正解の道を選んで、最短距離で行くのもいいけれど、
そっちを選んでしまったら最後、きっと他の道を選ばなくなる。
だから、いったん思いっきり逆の体験をしてみると、
やっぱり自分の行く道はコレだよなぁ!という、
本来の進路に対する納得感や幸福感が、全然違うんですよね。
「和食が最高」って、みんなよく言うことですが、
世界の料理を研究したあとに、日本に帰国して和食をいただくと、
「和食は最高だ!」っていう言葉が、より深く腑に落ちるような感覚になるし、
人に伝えるときも、説得力があるでしょう?
なので、とにかく、先入観にとらわれることなく、
いろんな経験に チャレンジしてみるのが良いです。特に若いうちは!!
私は学生の時は、いろんな社会に触れるチャンスだと思って、
トータル20個ぐらいの業種のアルバイトをしてきました。
そのほとんどのものが、うまくいかず、
自分はどうしようもない社会不適合(アスペ)だということがよく分かりました。笑
本当に仕事ができなくて、周りの空気も読めなくて、沢山悩んだからこそ、
自分で実力をつけて生きる道しか もう残されていない!と、
それなりに危機感を持って頑張れたし、嫌いなものも経験したからこそ、
好きなことがだんだん分かるようになりました。
苦手なこともチャレンジするから、
得意なことがキラリと光るようになる。
どん底の経験を味わったから、
今生きている幸せをかみしめることができる。
そして、究極は、そのジェットコースターのような振り幅のどちらも楽しめるような状態になることだなぁと思っています。
(これは楽しめる分野もあれば、まだ難しい分野もありますけどね。)
これからも、色んな人生の振り幅を楽しめる人間めざしていこう!と思ってます。
それでは!
【関連記事】
在宅ワーク&フリーで稼ぐ方法&副業おすすめサイトとアイデア公開!
自分を大切にできない原因は?|ブロークンウィンドウズ理論に学ぶ
ブログのアクセスを上げるコツは?【ブログを書くメリットについて】
【実体験談】ホ・オポノポノの効果とは?このやり方で人生変わった私。
罪悪感ほど厄介なものはない。~無意識に人との距離を遠ざける心理~
人間関係がしんどいあなたへ。人付き合いの苦手を克服するコツ~