パスタといえば、思い浮かべるのはイタリアですよね。
イタリアには、その地域でとれる食材に合わせてカルボナーラやペペロンチーノなど
美味しいソースのパスタがたくさんあります。
しかし世界にはその国独自で発展したパスタ料理があるんですよ(*^_^*)
例えば日本のナポリタンもそうなんです。
ナポリタンという料理は日本人が開発した料理で、ナポリにはありません。
パスタ料理は世界各国の食文化と融合することができるんですよね(^^)
そしてペルーにも、ペルー独特のパスタ料理がありました!
それがタヤリンヴェルデです。
タヤリン ヴェルデ(Tallarín Verde)とは?
タヤリンベルデは、「緑のパスタ」という意味で、
見た目はまるでジェノベーゼですが、味はちょっと違います。
緑色の元になるのはバジリコと茹でたほうれんそうです。
それをベースに牛乳やチーズと合わせてソースを作り、パスタと絡めて仕上げます。
聞いただけでとても美味しそうですよね(*´μ`*)
そうやって作られたパスタは美しい緑色をしていて、
パスタの上にはよく、牛肉のステーキが乗っているのも特徴です。
実際にこの料理を求め、ペルーの現地の庶民的な食堂でいただいてきました(●^ー^●)φ
リマの庶民派レストラン El Huachano
住所:Calle Enrique Palacios 644, Miraflores 15074 ペルー
メニューがこちらです↓↓↓
ここにタヤリンベルデという料理名があるのはお分かりいただけるでしょうか。
ちなみにその横のビステックというのは牛肉のステーキを意味します。
出てきた料理がこちらです↓↓↓
なかなかのボリューム感でした!!
お味も初めての料理だけど、日本人の口に合う味付けで大変美味しかったです(ノ≧ڡ≦)
これは日本でも材料が揃いそうですし、再現性がありますね♫
料理教室が終わった直後だったにも関わらず、
メニューを見つけてすかさず入ってしまったので、
かなりお腹いっぱいでしたが、なんとか完食しました!
ここはたまたま見かけたお店なのですが、治安の良いエリアで、
その割には庶民が集う、観光地ではないローカルなお店なため、
お値段もかなりリーズナブルでしたよ☆
場所はこの辺りにあります。
その後は、本来の目的であった自然食品店を散策しました。
リマのオーガニック 食品店「Madre nature」
旅先でもオーガニック情報収集は欠かせません( ・`ω・´)
ペルーの自然食品店はどのような商品が並んでいるのでしょうか?
写真はほとんどありませんが一部紹介します!
ドリンク類。
お米のミルク、アロエベラ、ココナッツウォーター、そして先ほどもいただいた
アグアイマントのジュースなどがあります。
ここでも、アグアイマントのジュースを購入。
美味しかったです。
乾物類。
クラッカーやビスケットをはじめ、日本のおせんべいやうどんもあります。
ポンデケージョやパスタ、グルテンフリー製品がありました。
かなり商品の並べ方が雑然としているところが南米っぽいですね。苦笑
棚がスカスカなのですが、置いている商品は良いものがたくさんあり、
雑穀などのキヌアやチアシードなど、南米原産のスーパーフードも色々ありました。
ハーブ系も珍しいものがたくさん並んでいたのですが、
世界一周の序盤だったので荷物を増やせず、購入は断念。
奥に進むと、中庭のようなエリアがあります。
ここは、食材販売だけでなく、別の建物内にはオーガニックなど、
自然素材を使って作られた洋服や雑貨もありました。
そして一番驚いたのがこの広場のようなところにいた
オウム?インコ?です。
(オウムとインコの違いがわからない・・)
私が、通り過ぎると、そのオウムに突然「オラ!!」(スペイン語のハロー)と
声をかけられました。すごくびっくりしました!!
まるで機械が喋ってるようにしっかりとした発声だったからです。
すごく賢い鳥だったので、感動しました。
10分ぐらい、このインコとおしゃべりして遊んでましたよ。
楽しかったです。笑
ペルーの天然食材に興味のある方はぜひ見てみてくださいね。
HPはコチラ→ http://www.madrenaturaperu.com/
FBページはコチラ→https://www.facebook.com/madrenaturaperu
その後は、この周辺をぐるぐる回るまわり、ペルーの珍しいグルメを探しましたが、
このあたりは物価は高いし、ピンと来るものがなく、
これにてミラフローレス地区の観光は終了しました。
~続く~
それでは!