旅する料理研究家さとみんです。
タイ旅行最後の締めくくりとして、やっぱり欠かせないのが料理修行体験!
今回はタイ定番料理が6品もレシピ付きで習得できるという、
レモングラス料理教室に行ってきました!
目次
カオサンの料理教室レモングラスの場所は?
レモングラスの料理教室は、私が滞在していたNAT2というゲストハウスの
真横にありました。

バンコク市内には様々な料理教室があり、迷っていたのですが、
結局一番良さそうだったのが、まさかの宿の隣の料理教室だったのですから
「灯台下(もと)暗し」ですよね!
その他の料理教室でも、良さそうなところをまとめているので、
こちらをご覧くださいね。



レモングラスの料理教室の料金は?
レモングラスの料理教室はメニューが基本的に決まっています。
2時間で作れるというショートコースで1000バーツでした。
ちなみにこのレモングラスの料理教室の隣はCH2というゲストハウスがあるのですが、
このゲストハウス経由で予約しますとさらに安くなり、
ロングコースが1350バーツ、ショートコースで900バーツで
受けることができます(⌒▽⌒)
ちなみに私はもっと安い方法で予約をしました。
それはクックリーというサイトを使って予約をすることです。
今回初めて利用したのですが、クーポンで5ドルの割引がされていたので
約500円ちょっと値引きされました。
そのため日本円にして4300円ほどの最安値で受けることができましたよ♪
その上、
料理教室の支払いは、現地では現金のみと言われたのですが、
このページを経由すれば、クレジットカード決済ができたので、
最終日であまり現金を持っていない私は
ATMで引き出す必要もなく、助かりました☆

カオサンタイ料理教室レモングラスのメニュー
今回作った料理は以下の通りです。
・トムヤムクン
・グリーンカレー
・ポピアトート(春巻き)
・ガイ・パッ・メ・マムオン(チキンとカシューナッツの炒め物)
・パッタイ
・カオニャオ・マムアン(マンゴーともち米のデザート)
どれもタイを代表する定番料理です!嬉しいな♪
カオサンタイ料理教室レポート
料理教室は13時からスタート予定です。
早速、教室の前に行くと、まだ前のレッスンが終わっていないようで、
30分ほど待つことになりました。
隣が滞在していたゲストハウスだったので、そこで待つことができたので良かったです。
午前の部では参加者が6人前後いたのに対し、
午後の部は私1人だけだったので、
マンツーマンでの料理教室となりました。
何という贅沢(〃艸〃)ム♡
マーケットツアーで近隣を散策
先生と一緒に散策しながら、食材を見てきました。
その価格は1kg当たり70円程度。
勝手に高級なイメージを持っていました。
川沿いにはシーフードなどの市場があるようですが、
午後にはもう終了して閉まっていました。
ここはライスペーパーを作っている工房です。
そしてローカルの市場を散策しました。
タイ料理に使われるホーリーバジルやパクチーやバイマックルーなどの
香味野菜をちぎって香りを嗅がせていただきます。
正直・・・食材は、ほぼ知ってるものばかりでしたw マニアですからね。w
戻ってきたら、早速料理開始ですヽ(=´▽`=)ノ
本格グリーンカレーペーストの作り方
まずはタイカレーのグリーンカレーペースト作りから。
石臼で20分ほどひたすら潰して行きました。
昔の人はみんなこうしていたんだろうな~
ウコンなども加えて20分ほど潰していくと、美しい緑色のペーストが出来上がりました!
これとココナッツミルクを混ぜ合わせ、こぶみかんの葉とチキン、
野菜を入れて煮込めばあっという間に完成です!!
味付けはココナッツシュガーやナンプラーでつけていきます。
一番美味しくて感動しました゚+。:.゚(*゚Д゚*).:。+゚
ココナッツミルクも搾りたてだったからか、
すべての香りがフレッシュで優しい味わいです。
本格トムヤムクンの作り方
トマトや香味野菜を入れた鍋に、水とペーストを入れてグツグツと煮込みます。
そこにエビとココナッツを入れて、ライムを搾れば完成です!!
やっぱり搾りたてのココナッツミルク効果なのでしょうか。
今まで食べてきたトムヤムクンは何だったんだろう1?と、思うような味わいでした。
やっぱり手作りのパワーは凄いです( ・`ω・´)
ソースから作る本格パッタイの作り方
以前自宅でも作ったことがあるパッタイですが、
麺がボロボロになってしまったんですよね(;^ω^)
茹でたりしないということが初めてわかりました。
(自分で作った時は茹でてしまったからボロボロになってたようです。)
そしてパッタイのソースも一からの手作り。
メインとなる材料はまさかのタマリンドと呼ばれる、ドライフルーツのようなものです。
そこに調味料で味をつけていくことで
オレンジ色のパッタイソースが出来上がるんですよね。
あっという間にパッタイの完成です!
こんなに素早く出来るとは驚きでした(✽ ゚д゚ ✽)
麺はもちもちとした食感で弾力があり、とても美味しかったです♪
ポーピアトット(タイ風春巻き)の作り方
次はタイ風春巻きです!
材料は鶏肉、キャベツ、しいたけ、春雨などを炒めたものを、
出来立ての春巻きの皮でくるくると巻いていき、卵白で閉じていきます。
卵白を絡めることで綺麗に閉じるんですよね(^^)
出来上がった春巻きは皮がとってもパリパリとしていて、歯ごたえがありました。
新鮮な組み合わせで面白かったです。
チキンとカシューナッツの炒め物の作り方
あっという間に完成してしまいました!!
カオニャオマムアンの作り方
最後はマンゴーともち米のデザートです。
それを甘いココナッツミルクの中に浸します。
上からかけるソースは砂糖は使わず、塩で味付けしていました。
最後に上から塩をかけることで、甘さが引き立つのでしょう。
緑豆のフレークだということが判明しました。
これもとっても美味しかったです(●´ω`●)
ついでにおまけにマンゴスチンの試食もさせていただきました。
カオサン料理教室レモングラスの感想まとめ
こんなにもたくさんの料理をたった3時間ちょっとで作ることができ、
大満足の料理教室でした。
レシピはこれ以外にもマッサマンカレーのレシピなども書いてあり、お得感満載です。
英語ペラペラで可愛かったなぁ(●^o^●)
グリーンカレーやトムヤムクンなどは現地のハーブを使うため、
なかなか日本で再現するのは難しい部分もあるのですが
いつかまたチャレンジしてみたいなと思いました。
新大久保のイスラム横丁に行けば、材料が揃うような気もします。
レモングラスの料理教室はここから予約することができますので、
是非利用してみてくださいね(^^)
間違いなく、良い経験と学びが得られますよ!!
それでは!!